山王キネまち大学のミッションは映画館を活用したコミュニティづくりです。
旧鶴岡まちなかキネマの機能を生かした学習拠点「鶴岡キネまち大学」は小さな映画館ホールの中やステージを活用して、市民が主役になれる学びの実験室として、語ったり演じたりできる講座・ワークショップを展開する、新たな学びの場を創ります。
山王キネまち大学は、鶴岡まちなかキネマを「キャンパス」にまちに関わるすべての層が参加できる「講座」を出会いの場として、課題や志を持った市民・団体・行政のネットワークづくりを行います。こうした地域密着型の学びの場づくりを通じて「新しい地域コミュニティ」の創出によって、地域の活性や様々な地域課題の解決を行います。
「鶴岡まちなかキネマ」にある映画館機能を活用して、「山王キネまち大学」と銘打ち下記の条件に資するイベント・講座などの企画を募集します。
企画条件
以上5つの内いずれか1つに該当
経営負担:10万円以内(講師謝金・旅費・会場費・消耗品費 他)
応募期限:11月30日まで随時受け付けます
鶴岡市まちなかキネマ 内 山王キネまち大学 事務局 TEL.0235-64-1441
この事業はWAM(独立行政法人福祉医療機構)の助成を受けて実施します
鶴岡市子どもまつり×山王キネまち大学 コラボレーション企画
「鶴岡まちなかキネマ」「山王キネまち大学」「公益のふるさと創り鶴岡」連携企画
日時:5/27(土),28(日)
27(土) 13:30~ (78名/予約制※空きがある場合のみ当日も受付)
28(日) 15:45~ (78名/予約制※空きがある場合のみ当日も受付)
会場:鶴岡まちなかキネマ (山王町13-36)
対象:子ども,または親子 ※大人のみは不可
料金:無料⚠️全席予約制
受付:5月17日 (水) 9:30~受付開始
お申し込みお問い合わせは鶴岡まちなかキネマ(電話 0235-64-1441) まで。窓口でも受け付けています。
78席×2回全てが、予約開始の翌日には既に満席!電話の嵐に嬉しい悲鳴があがっておりました。
当日は足取り軽くシアターへと入ってゆく子どもたちの姿がとても印象的でした。この日初めてまちキネに来た人や、生まれて初めて映画を見る子どもも。それぞれにドキドキわくわくの1日だったようです。
映画『いちばん逢いたいひと』の監督・プロデューサーほか豪華ゲストが“まちキネ”にやって来る!
日にち:2023年6月24(土),25(日)
場所 : 鶴岡まちなかキネマ
骨髄バンクへの理解を深め、ドナー登録の促進を!と、鶴岡ライオンズクラブと鶴岡まちなかキネマが手をとりました。映画とトークを通じて、関心が高まり行動へとつながる一助になりますように。
<スケジュール>
6/24(土) 13:20の回上映終了後、6/25(日) 11:00の回上映終了後
<ゲスト>
丈(監督)、堀ともこ(プロデューサー)、崔哲浩、山本雅也(主題歌)、夏井世以子(※25日のみ)
告知期間が非常に短かったにも関わらず、両日共に20名を超える方々にご参加いただきました。ありがとうございます。映画もトークも、笑あり・涙ありの素晴らしいひと時となりました。
関心の高いテーマであったこと、また口コミでの紹介や皆様お誘い合わせの上ご参加いただけたことが、アンケートの結果から浮かび上がりました。「もっとお話を聞きたかった」「質問してみたかった」などの声もありましたので、今後の”場づくり”に活かしてまいります。
6月30日、国指定重要文化財 旧風間家住宅丙申堂に、即興音楽の重鎮トリスタン・ホンジンガーがヨーロッパより来鶴。鶴岡市のミュージシャン松本健一、新潟市の即興舞踏家堀川久子と共に、奇妙で不思議で可笑しみが漂う空間を作り出しました。
客席には鶴岡市内のみならず、米沢市や遠く海外(ロシア)からこの催しのために帰国した人も。丙申堂の独特の雰囲気もあいまって、この日この時この場所でしか体験できない見事な空間の妙が生まれました。
2023年7月2日(日)
鶴岡まちなかキネマ シアター3
指導:渡部佐一さん
参加者:16名
映画「ケイコ目を澄ませて」鑑賞後、聞こえないということはどういうことか、具体例や寸劇を交えながら楽しく学びました。その後、挨拶などの簡単な手話を体験しました。手話体験では、参加者全員が真剣な眼差しで熱心に手を動かしていて、関心の高さがうかがえました。
※7月7日(金)に予定しておりました障がい者サポートボランティア入門講座は都合により延期となりました。詳細が決まりましたら改めてご案内いたします。
日ちに:2023年7月22(土),23(日)
場所:鶴岡まちなかキネマ
<スケジュール>
7/22(土) 13:30映画上映 15:10トークショー(約30分)
7/23(日) 11:10映画上映 12:50トークショーと演奏会(約60分)
<登壇者>
平塚千恵子(プロデューサー)、山田礼於(監督)、石井健介(出演者.目が見えない)、高橋佑輔(鶴岡のピアニスト.目が見えない)、MC 菊地将晃(鶴岡の福祉活動家/ダンサー)
目が見えないって、どんなふうだろう。普段どうやって暮らしていて、どんな時に手を貸してほしいって思うんだろう。もちろん遊んだり仕事したり、趣味とか特技もあるよね。その人のことを知るとすごく身近に感じるのに、知ろうとしていないことって多いかもしれない。この企画は「目が見えない」を知る第一歩。
*トークショー、演奏会のみの参加はできません
*映画鑑賞チケットをお買い求めください
山形庄内版『ウエストサイド物語』成熟 映画上映&トークイベント
日時:2023年7月29日(土) 11:25の回上映後 トークイベント
場所:鶴岡まちなかキネマ
登壇者:水谷史男(社会学者)、佐藤正一(表現舎刻一刻代表、『成熟』出演・方言指導)
1970年に鶴岡市でロケ・撮影された青春映画『成熟』。50年前の鶴岡市の様子を見たら懐かしい記憶が蘇ることうけあい。この頃まだ生まれていなかった若い世代にもきっと新たな発見があるはずです。
*トークイベントのみの参加はできません
*映画鑑賞チケットをお買い求めください
2023年7月22(土),23(日)
鶴岡まちなかキネマ
<登壇者> 平塚千恵子(プロデューサー)、山田礼於(監督)、石井健介(出演者.目が見えない)、高橋佑輔(鶴岡のピアニスト.目が見えない)、MC 菊地将晃(鶴岡の福祉活動家/ダンサー)
鶴岡市の「意思疎通支援者派遣事業」より手話とパソコン要約筆記通訳の方々にもご協力いただきました。お陰様で聴覚障がいのある人たちにもご参加いただけました。
映画にまつわるお話はもちろんのこと、みんなに優しいユニバーサルな場づくりについてや、人と関わり合っていく中での自身の気持ちなど、多岐にわたるトーク内容となりました。
2日目はトーク後に市内で活躍中の高橋さんのキーボード演奏も。会場の皆さんもよく知るポピュラー音楽に耳を傾け、心がひとつになっている…そんな雰囲気で幕を閉じました。
2023年7月29日(土) 鶴岡まちなかキネマにて盛況のうちに終えることができました。会場には60人近くの人が詰めかけ、50年前の鶴岡の姿を懐かしく見ていました。
登壇者の佐藤正一さんからは、撮影の3ヶ月間は付きっきりで対応されたこと、方言指導やアフレコでの裏話、実は当時の上司(市役所産業部長)と共に映画に出演もしているなど、面白いお話を聞かせていただきました。水谷史男さんには、時代背景や映画業界の変遷、この作品の組み立てや典拠について語っていただきました。
司会の三浦新さんは、貴重な資料(実際の台本)を手に、映画のタイトルが『成熟』に決定するまで二転三転していることなどを提示。また、客席の皆川市長も「観光PRとしてもの凄いインパクト!街並みや行事など懐かしさを感じると思う。農家や漁師の葛藤には涙した。素晴らしい映画!」と感想を述べました。
日時:2023年8月22日(火) 13:00〜16:00
場所:鶴岡まちなかキネマ
★ 参加費無料 ☆ 申込不要 ★
1.グランツーリスモ7(国体eスポーツ競技/レースゲーム)
2.ストリートファイター6(格闘ゲーム)
3.ぷよぷよeスポーツ(国体eスポーツ/パズルゲーム)
4.太鼓の達人(音楽ゲーム)
5.フォートナイト(オリンピックeスポーツ競技/シューティング)
6.マインクラフトプログラミング等(教育コンテンツ)
山形県eスポーツ連合では、地域において交流人口・関係人口の増加や、文化醸成・教育的価値の創出ほか多方面で役立てていただけるよう、eスポーツ推進活動を行っています。
五穀豊穣・商売繁盛を願う、街の風物詩「山王だだちゃ豆祭り」を開催します。
美味しい伝統野菜だだちゃ豆談義を聞いたり、ビール片手にだだちゃ豆を食べたり。歌やダンスなどのステージ発表もあります。
日時:2023年8月26日(土) 15:00〜20:30
場所:山王日枝神社(鶴岡市山王町2-26)
◆ スケジュール
15:00〜 神事(だだちゃ豆奉納、舞踏奉納)
17:00〜 イベント(子供獅子舞、紙芝居、だだちゃ豆談義、バンド、ダンス、歌など)
◆ 屋台
ビール(だだちゃ豆つき)500円、焼き鳥、焼きそば ほか
2023年8月26日(土)
鶴岡市内介護•福祉関係職員公開講座
映画上映+鈴木監督トークディスカッション
8月27日(日) 映画上映+鈴木監督トークショー
10:30〜上映 12:25〜トクショー
*8/27(日)はどなたでも参加できます
*トークショーのみのご参加はできません。映画料金は各自ご負担いただきます。
「ただ映画を上映するだけじゃなくて、必ず上映後に話し合ったり、おしゃべりをしたりする時間も設けてほしい。それをひっくるめて、ドキュメンタリー映画ではなく、つながるための映画「コミュニティムービー」です。」(鈴木七沖監督インタビューより)
ETUDE ダンスワークショップドキュメンタリー映画
2023年8月29日(火) 18:30〜上映
映画の上映後、監督やワークショップの関係者とともに映画を振り返るトークを行います。
✨映画には鶴岡の方々も出演されています!✨
トークゲスト
福原 悠介(映像作家、本作監督)、砂連尾 理(振付家・ダンサー、ワークショップ演出)、武田 和恵(福祉とアートのコーディネーター、ワークショップ制作)、加藤 由美(ダンサー・舞踊振付家、ワークショップアシスタント・出演)、菊地 将晃(ダンサー、ワークショップアシスタント・出演)
市内の小学校が夏休み最終日となった8月22日、鶴岡まちなかキネマで開催された「eスポーツ体験会」にたくさんの親子連れが訪れました。お目当ての種目に一目散に駆けていく様子に人気の高さが伺えます。
また、今までやったことのない初めてのゲームにも躊躇なくチャレンジする子どもたちの姿も印象的でした。大人だと未知の何かを目の前にしたときについつい尻込みしてしまいがち。子どもはサッとやり始めたかと思うとすぐにコツをつかんで楽しんでいるのですから驚きです。
同行していた親御さんにお話を聞くことができました。「今のところ大会に出場するなどはしていなくて、遊びでやっている。本人は『プロになりたい』と自分では上手な方だと言っているが、はたして…」と、期待や戸惑いが見え隠れしていました。もしかすると、これをきっかけにプロの道へ進むなんてこともあるかもしれません。
8月26日(土)山王日枝神社にて「だだちゃ豆祭り」が行われました。神事と舞踏奉納に続き、地域の子どもたちによる子ども獅子舞も奉納されました。「だだちゃ豆談義」では、だだちゃ豆生産者の木村九郎右衛門さんと農学博士の江頭宏晶さんの興味深いお話を聞くことができました。
夕方からは神社境内にだだちゃ豆とビール、かき氷などの屋台が並び、紙芝居や音楽などの発表も盛り上がりを見せていました。またここでも、子ども獅子舞が披露されました。
鶴岡市民にとって身近な在来野菜であるだだちゃ豆。子どもから大人まで、地域の人たちから県外の観光客まで、そして過去から未来へを繋いでくれる大事な食の宝です。
8月26日(土)は市内の介護・福祉関係者70名が参加。映画とトークを通じて将来の鶴岡の福祉や地域のあるべき姿を考える良い機会となりました。
27日(日)は20名程度が参加。大学生、NPO、地域団体、フリーアナウンサー、県内他市町村社協職員など多様な方々が参加してくれました。トークショーには手話通訳さんも付いてくださいました。
映画にもトークにも、わたしたちが地域の人々と関わり合いながら、幸せに暮らしてゆくヒントが散りばめられていました。
2023年8月29日(火) 鶴岡まちなかキネマ
サイレント映画を80分も鑑賞するという経験自体がまず稀有である。そのような風変わりなイベントに40人もの人が集まる。それもまた珍しい。
この映画は過去に行われたダンスワークショップの記録映画だ。ダンスというよりは「動き」そのもので、激しい動きというよりは極めて「ゆっくり」。その記録を映画作品とするときに、あえて音のない「サイレント映画」に仕立て上げた。
言葉で伝えることもあれば、身体で伝わることもある。音があるからわかることもあれば、音がないからこそ見えてくるものもある。
ワークショップでの出来事と、サイレント映画という作品と、今まさにそれを映画館で見ているという体験。その3つが同時に繰り広げられる。40人が同じ空間でそれを体験する。
無音の映画だが、映画館は無音ではない。誰かの咳払いや衣擦れの音。他者の存在を感じ取りながらも、自分の頭の中では映画を見ている自分と向き合う。
ふと思い出した。最近これに似た場面に遭遇したな、と。6月末に行われた音楽と舞踏の即興LIVEだ。かたや無音とかたや音楽、それらが似たような感覚を呼び起こすとは、なんとも面白い。
今回もまた芸術(表現)の懐の深さを思い知った。我々の目指す場づくりとの親和性の高さも再認識した。そして次回は共に動いたり音を出したりする場を設けたい、と新たなアイデアも湧いてきた。
■ 山王ナイトバザール 2023年9月16日(土) @山王商店街 13:00-21:00
9月の山王ナイトバザールはクラフトビールフェア。”ナイト”バザールと言いつつ、13時スタートです。昼から楽しむも良し、夜に繰り出すも良し。
ましま家具跡地の広々とした空き地に、クラフトビールコーナーを設けるとともにキッチンカーや飲食の出店も。さらに郵便局前にも飲食・物販コーナーが並びます。
子ども向けイベントから大人向けステージまで幅広い層に楽しんでいただけることうけあい!詳しくは添付画像チラシ内容をご確認ください。
☆リコメンド☆
山王獅子舞 キッズダンス 15:30-16:00 ましま家具跡地にて
面白工作教室 13:30-15:00 真島医院お花畑にて
■ 世界平和デー inTsuruoka
2023年9月21日(木) 18:20-20:45 鶴岡まちなかキネマ
毎年9/21は国連が定めた国際平和デー、通称ピースデーです。世界中の国々や人々が平和について考え行動する日です。
18:30-19:40 映画『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』上映
19:45-20:25 トークイベント(松本和巳・三浦恒祺・中村橋吾)
20:30-20:45 『創作歌舞伎 平和成祈鐘』上演 (中村橋吾)
<登壇者紹介>
■松本和巳(映画監督)
ドキュメンタリー映画「a hope of NAGASAKI 優しい人たち」監督 。長崎の被爆者の方々へのインタビューをされた。
■三浦恒祺(洋画家)
被爆者であり洋画家として世界平和を願う作品を数多く世に送り出している。鶴岡市在住。
■中村橋吾(歌舞伎役者) 鶴岡出身。近年は社会問題をテーマにした創作歌舞伎もアートパフォーマンスとして上演。
去る9月16日(土)山王ナイトバザール<クラフトビールフェア>が無事終了いたしました。当日は「面白工作教室」や「おばけ怪談紙しばい」で楽しむ子どもたち、ビール片手に「きよみオンステージ」や「山王ジャズフェス」などステージの音楽に酔いしれる大人たちの姿も。昼過ぎにパラついていた雨も夕方前にはすっかり上がり、絶好のクラフトビール日和となりました。
2023年9月21日(木)
9月21日。この日は国連に定められた平和の記念日です。「世界平和デー」や「国際ピースデー」などと呼ばれています。非暴力と世界の停戦の日として、敵対行為の停止を世界の国々と人々に呼び掛けることを目的としています。毎年この日には国際連合本部ビルで日本の平和の鐘が鳴らされるのです。
鶴岡まちなかキネマではこの日、被爆者たちの新たな証言を集めたドキュメンタリー映画『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』の上映と、この作品の監督である松本和巳さん・洋画家で広島で被爆した経験のある三浦恒祺さん・平和の鐘をモチーフに創作歌舞伎を制作し演じている中村橋吾さんのトークイベント、そして『創作歌舞伎 平和成祈鐘(へいわになれやいのるはこのかね)』の上演が行われました。
会場には50名余りの方々が訪れ、真剣な面持ちで映画を見、トークを聞き、演舞を打ち守っていました。トークでは、松本監督が人々の声を後の世に残すことの大切さを、三浦さんからは世界に未だ存在する13,000発もの核爆弾を「人間が持ってはならないものだ!!!」と力強く訴えていました。中村橋吾さんは自分は歌舞伎役者であり演じることで貢献するのが務めだとして、平和の舞を披露してくださいました。
会場に集った参加者それぞれが平和について思いを巡らせながら過ごしたひと時でした。
「鶴岡まちなかキネマ」は昭和初期に建築された木造の絹織物工場をリノベーションした映画館です。2010年に開館しましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響があり2020年5月に閉館しました。その後新たに山王まちづくり株式会社が運営母体となり、2023年3月25日に再オープンしました。